僕の持ち物
2008年09月09日
僕のギター その5
フェンダー・ストラトキャスター 1979年製
僕としては、『フェンダーでロックする』というのは、やはり『ラージヘッド・ストラト』です。
若い頃は、ギブソンやフェンダーは高くて買えませんでしたから、グレコやフェルナンデスを使っていました。
後年、僕がエレキを弾き出した年である、’79のストラトを手に入れました。
ピックガードを標準色の黒から白に替えました。
後に フロントピックアップも、少し出力の大きいものに替えました。
重いです。 この頃のストラトは あまり評判はよくないですが、いいんです。 記念の一品です。
これで、エレキは終わりです。 あと、ベース1本、フォークギターが3本あります。
まずはこの勢いで エフェクターにいこうかと思いましたが、30か40かあるので・・・やめます(笑)
若い頃、エフェクターにせよ、アコギにせよ、今あればお宝に近いな ってのがいくつかあったんですが、当時は 壊れたらおしまい って感じやったし、みんな処分してしまったんですよね。。。 残念です。 今みたいな世の中が予測できていたら、残しておいたんですがねぇ。。。
あっ、あと、ギターアンプが5台(笑)
大きな2台は、モダンタイムスに里子に出しています。 家には15W、50W、60Wの3台を置いてあります。
あっ、PAアンプセットも D’に里子に出しています(笑)
夫婦の部屋 ということになっている部屋は、タンスとギターとアンプ マンガの単行本とビデオテープとLPレコード で、ほとんど半畳くらいしか 足の踏み場がありません。。。 嫁さんに「タンスが開けれない」と言われています(笑)
おまけの一枚、帽子。
今 20数個あります(笑)
長髪のかつらや、かぶりものも かなりあります(笑)
僕としては、『フェンダーでロックする』というのは、やはり『ラージヘッド・ストラト』です。
若い頃は、ギブソンやフェンダーは高くて買えませんでしたから、グレコやフェルナンデスを使っていました。
後年、僕がエレキを弾き出した年である、’79のストラトを手に入れました。
ピックガードを標準色の黒から白に替えました。
後に フロントピックアップも、少し出力の大きいものに替えました。
重いです。 この頃のストラトは あまり評判はよくないですが、いいんです。 記念の一品です。
これで、エレキは終わりです。 あと、ベース1本、フォークギターが3本あります。
まずはこの勢いで エフェクターにいこうかと思いましたが、30か40かあるので・・・やめます(笑)
若い頃、エフェクターにせよ、アコギにせよ、今あればお宝に近いな ってのがいくつかあったんですが、当時は 壊れたらおしまい って感じやったし、みんな処分してしまったんですよね。。。 残念です。 今みたいな世の中が予測できていたら、残しておいたんですがねぇ。。。
あっ、あと、ギターアンプが5台(笑)
大きな2台は、モダンタイムスに里子に出しています。 家には15W、50W、60Wの3台を置いてあります。
あっ、PAアンプセットも D’に里子に出しています(笑)
夫婦の部屋 ということになっている部屋は、タンスとギターとアンプ マンガの単行本とビデオテープとLPレコード で、ほとんど半畳くらいしか 足の踏み場がありません。。。 嫁さんに「タンスが開けれない」と言われています(笑)
おまけの一枚、帽子。
今 20数個あります(笑)
長髪のかつらや、かぶりものも かなりあります(笑)
2008年09月07日
僕のギター その4
ギブソン・335
1990頃、同僚から譲り受けました。
「もう弾かないから、かわいそうだし、弾いてやってくれ」って感じでした。
まず、ピックガードを替えました。1958~1960年頃の335のピックガードは、現行のものより長さが長いんです。
現行は、ピックアップの下限あたりまで。 オールドのはブリッジあたりまで(写真のとおり)
これ、実は1万いくらしました。 あほです(笑)。
『力強いギターやなぁ』と弾き続けていましたが、最近、本物のオールドを弾いたら、なんだか やたら出力が大きいことに気が付きました。
しかも、90年前後のピックアップは、・・・あまり信頼性のない、やばいしろものだって話を聞いて・・・57クラシックというピックアップに つけかえました。
レコーディングによく使いました。 ピッキングニュアンスで、かなりいろんな音が出るんですよね。
同じ57クラシックを搭載していても、レスポールとは全然違う味が出るんです。
1990頃、同僚から譲り受けました。
「もう弾かないから、かわいそうだし、弾いてやってくれ」って感じでした。
まず、ピックガードを替えました。1958~1960年頃の335のピックガードは、現行のものより長さが長いんです。
現行は、ピックアップの下限あたりまで。 オールドのはブリッジあたりまで(写真のとおり)
これ、実は1万いくらしました。 あほです(笑)。
『力強いギターやなぁ』と弾き続けていましたが、最近、本物のオールドを弾いたら、なんだか やたら出力が大きいことに気が付きました。
しかも、90年前後のピックアップは、・・・あまり信頼性のない、やばいしろものだって話を聞いて・・・57クラシックというピックアップに つけかえました。
レコーディングによく使いました。 ピッキングニュアンスで、かなりいろんな音が出るんですよね。
同じ57クラシックを搭載していても、レスポールとは全然違う味が出るんです。
僕のギター その3
ギブソン・レスポール ゴールドトップ
2002年やったかなぁ・・・ヒストリックコレクションのものです。
イーストビレッジギターのオーナーがんちゃんが、「ヒスコレはすごいけど、今年のんは 特に完成度が高い」と絶賛してたんです。
昔、80年代のチェリーサンバーストのレスポールを持ってましたが、重いばっかりで(笑) 手放していました。
「いいレスポールは軽いんやで」と言われ(笑)、しかも、「今の自分はゴールドトップがいい」と話すと、「ものは一緒やけど、サンバーストは2倍の値段がする。ゴールドトップは絶対お得」と言われ(笑) 特別に3本取り寄せてもらいました。
3本を弾き比べて、この1本に決めました。
音は太いです。 しかし、その太さは・・・麻薬みたいなものでしょうね。。。やめられません(笑)
他のモノでは代用できない、伸びがあるんです。 すごいです。
2002年やったかなぁ・・・ヒストリックコレクションのものです。
イーストビレッジギターのオーナーがんちゃんが、「ヒスコレはすごいけど、今年のんは 特に完成度が高い」と絶賛してたんです。
昔、80年代のチェリーサンバーストのレスポールを持ってましたが、重いばっかりで(笑) 手放していました。
「いいレスポールは軽いんやで」と言われ(笑)、しかも、「今の自分はゴールドトップがいい」と話すと、「ものは一緒やけど、サンバーストは2倍の値段がする。ゴールドトップは絶対お得」と言われ(笑) 特別に3本取り寄せてもらいました。
3本を弾き比べて、この1本に決めました。
音は太いです。 しかし、その太さは・・・麻薬みたいなものでしょうね。。。やめられません(笑)
他のモノでは代用できない、伸びがあるんです。 すごいです。
2008年09月06日
僕のギター その2
ストテレ君 を紹介したので、次は テレスト君 を紹介します(笑)
ストテレ君を作った時点から、実はずっと 『いつかテレストが欲しいな』と思っていました(笑)
8年位前かなぁ。。。近所にギターショップ(イーストビレッジギターという、今ではその筋では超有名店です)ができて、そこは中古楽器を扱ってる店だったので、オーナーのがんちゃんとしゃべってるうちに 『作るのは今やな』って気になってきたんです(笑)
ギブソン175というフルアコギターを売り、それを元手に、フェンダーカスタムショップの57年?あたりのストラトと、74年やったか75年やったかのテレキャスの2本を購入しました。
そして、それぞれのボディとネックを付け替えてもらったんです。
この時、副産物として、ストラトボディテレキャスネックのギターも出来てしまう訳ですが、これは がんちゃんが、『きっとこれを買う人を知ってる(笑)』と、本当に売ってくれまして、助かりました(笑)
しばらくは、なんの改造もしませんでしたが、なんとなく改造したくなってきて・・・(笑) 改造好きのロックスクエアサーカスという楽器店のお世話になり まず、フロントピックアップをハムバッキングに替えてもらいました。 といっても、実は シングルとハムの切り替えのきくものでして、トーンノブを引っ張るとハムに替わります。
で、その際、ピックガートもべっ甲に替え、ボリュームとトーンの位置も 使いやすいようにずらしてもらいました。
しばらくして、子どもの自由研究用に買った安物のグラインダーでボディの塗装を削りました(笑)
生まれて初めて、ボディからネックをはずしたりして・・・ヒヤヒヤしました(笑)
で、最近、『ストラトのアームが欲しいなぁ』と思って・・・ボディ裏側に穴掘って ストラトのトレモロブリッジを装着してもらいました(笑)
だから もう テレキャスなんだか ストラトなんだか分からないギターになってます(笑) アホです。
ストテレ君を作った時点から、実はずっと 『いつかテレストが欲しいな』と思っていました(笑)
8年位前かなぁ。。。近所にギターショップ(イーストビレッジギターという、今ではその筋では超有名店です)ができて、そこは中古楽器を扱ってる店だったので、オーナーのがんちゃんとしゃべってるうちに 『作るのは今やな』って気になってきたんです(笑)
ギブソン175というフルアコギターを売り、それを元手に、フェンダーカスタムショップの57年?あたりのストラトと、74年やったか75年やったかのテレキャスの2本を購入しました。
そして、それぞれのボディとネックを付け替えてもらったんです。
この時、副産物として、ストラトボディテレキャスネックのギターも出来てしまう訳ですが、これは がんちゃんが、『きっとこれを買う人を知ってる(笑)』と、本当に売ってくれまして、助かりました(笑)
しばらくは、なんの改造もしませんでしたが、なんとなく改造したくなってきて・・・(笑) 改造好きのロックスクエアサーカスという楽器店のお世話になり まず、フロントピックアップをハムバッキングに替えてもらいました。 といっても、実は シングルとハムの切り替えのきくものでして、トーンノブを引っ張るとハムに替わります。
で、その際、ピックガートもべっ甲に替え、ボリュームとトーンの位置も 使いやすいようにずらしてもらいました。
しばらくして、子どもの自由研究用に買った安物のグラインダーでボディの塗装を削りました(笑)
生まれて初めて、ボディからネックをはずしたりして・・・ヒヤヒヤしました(笑)
で、最近、『ストラトのアームが欲しいなぁ』と思って・・・ボディ裏側に穴掘って ストラトのトレモロブリッジを装着してもらいました(笑)
だから もう テレキャスなんだか ストラトなんだか分からないギターになってます(笑) アホです。
僕のギター その1
僕の持ってる器材なんかを少しずつ紹介していきます。
まずは、ギターですよね。。。。 数本あるんですが、今日はまず
ストテレ君からいきます。
およそ25年前、行きつけのスタジオに 初期シェクターから、ネックやボディが販売用に持ち込まれました。
このネック、メイプルで、裏はうっすらトラ目が入っています。 指板はエボニー、黒檀です。 現在のフェンダージャパンの普通のストラトより高いネックでした(笑)
握った瞬間、『欲しい』と思いました。 握り心地が最高でした。
ただ、僕は、ストラトばっかり弾いてきていたので、このネックはテレキャスのものだから、「テレキャスは弾いたことないし、あかんなぁ。。。」と口走ったところ、「そしたら、ボディはストラトにしといたらええやん」と、悪魔の囁きをされてしまったんですよね(笑)
でも、普通のサンバーストとかのストラトボディでは なんとなく面白くなくて(笑)、当時は割りとめずらしかった、セルバイディング(ボディのまわりが角をつけてあるもの。 通常のストラトは、丸く面取りされている)のボディを見つけて、合わせてみたら、イメージができあがったんです。
ピックガードも、白やその他いろいろあったけど、黒白黒の3枚重ねに。
ピックアップ(マイクですね)は、ダンカン社製のビンテージの音が出るやつ。
ブリッジも、当時は最新の形。
ナットは、当時 ブラス(真鍮)が流行りだしてたけど、いろいろ試して、結局 牛骨製にしました。
ペグは、簡易ロック機構がついています。 普通に回すと、ロックがかかっていくのです。 はずす時は、六角レンチで緩めるものです。
ボディの柄がタンスみたいやし、「タンスギター」と笑われてました。
初期のシェクターのパンフレットには、「西本モデル」という名前で掲載されています。
ちょうど 「四ツ目屋」というブルースバンドをやり出してた頃なので、四ツ目屋では、ほとんど このギターを使っていました。
芯は固いけど、まわりを柔らかく包んだ音が出ます。
今も、一番使いやすい、信頼できるギターです。
まずは、ギターですよね。。。。 数本あるんですが、今日はまず
ストテレ君からいきます。
およそ25年前、行きつけのスタジオに 初期シェクターから、ネックやボディが販売用に持ち込まれました。
このネック、メイプルで、裏はうっすらトラ目が入っています。 指板はエボニー、黒檀です。 現在のフェンダージャパンの普通のストラトより高いネックでした(笑)
握った瞬間、『欲しい』と思いました。 握り心地が最高でした。
ただ、僕は、ストラトばっかり弾いてきていたので、このネックはテレキャスのものだから、「テレキャスは弾いたことないし、あかんなぁ。。。」と口走ったところ、「そしたら、ボディはストラトにしといたらええやん」と、悪魔の囁きをされてしまったんですよね(笑)
でも、普通のサンバーストとかのストラトボディでは なんとなく面白くなくて(笑)、当時は割りとめずらしかった、セルバイディング(ボディのまわりが角をつけてあるもの。 通常のストラトは、丸く面取りされている)のボディを見つけて、合わせてみたら、イメージができあがったんです。
ピックガードも、白やその他いろいろあったけど、黒白黒の3枚重ねに。
ピックアップ(マイクですね)は、ダンカン社製のビンテージの音が出るやつ。
ブリッジも、当時は最新の形。
ナットは、当時 ブラス(真鍮)が流行りだしてたけど、いろいろ試して、結局 牛骨製にしました。
ペグは、簡易ロック機構がついています。 普通に回すと、ロックがかかっていくのです。 はずす時は、六角レンチで緩めるものです。
ボディの柄がタンスみたいやし、「タンスギター」と笑われてました。
初期のシェクターのパンフレットには、「西本モデル」という名前で掲載されています。
ちょうど 「四ツ目屋」というブルースバンドをやり出してた頃なので、四ツ目屋では、ほとんど このギターを使っていました。
芯は固いけど、まわりを柔らかく包んだ音が出ます。
今も、一番使いやすい、信頼できるギターです。